未分類

夏の織物

10月~5月に着る裏地のついた「袷(あわせ)」のきものに対し、6月~9月には、裏地のついていない「単衣(ひとえ)」のきものを着ます。

またその中の、特に7月・8月には夏物専用の生地の着物を着ます。

夏物専用の生地には主に『 紗(しゃ) 』、 『 絽(ろ) 』 の2種類の織り方の着物があります。同じようにこれらに生地を使った帯もあるのですが、帯にはさらに『 羅(ら) 』 という生地を使ったものもあります。

紗(しゃ)

紗は夏の着物に一番多く、透けて見えるのが特徴です。通気性が高く見た目も涼しげで、実際にも暑さをやわらげる効果があります。

柄を織って地模様や刺繍で柄を表わしたものなどがあります。2本のたて糸とよこ糸を絡めて織りますが、これにより生地の目が粗くなり、糸と糸の間に隙間ができます。

紗の着物は7月と8月の盛夏に着ることが多いです。元々紗は7月8月にしか着てはいけないという暗黙のルールがあったようですが最近は地域や気候、またはTPOなどによってなくなりつつあります。

着物以外でもカーテンの生地などにも使用されます。

絽(ろ)

絽は紗と同じく夏の着物によく使われ、糸と糸の間に隙間があって透けており、縦方向に隙間があるものを縦絽、横方向に隙間があるものを横絽といいます。

他にも様々な分類があり、駒絽、平糸を用いる平絽などがあります。

また3本絽、5本絽といって、途中に平織りをいれるよこ糸の本数で呼び名が変わります。

羅(ら)

羅も紗、絽と同様に夏の織物に使われますが紗や絽と比べて生地の目が粗く、遠くから見てもその透け感ははっきりわかるくらいで、この生地は名古屋帯など帯に向いています。

羅織りの歴史は紗や絽よりも古く、中国から伝わったのは4世紀の前半です。

日本では飛鳥時代から生産され始めています。正倉院供物にも羅の織物が納められています。